京都一人旅 ~「寺田屋」~


京都の話が続くけれど、一人旅の楽しさは、道に迷ってもそれはそれで「気楽な楽しさ」である、ってことです。
「寺田屋」にたどり着くまでの経緯があとから考えるとなかなか楽しい体験でした。

まず、出口を間違えたのです。
京阪中書島駅北口から出なければいけないのに、南口から出てしまったのが敗因でした。
スマホの地図アプリがあっても読めない。(たぶんアプリだろうが、紙だろうが読めない。恐らく脳の機能の問題)

で、迷うこと約20数分(いえ、30数分?)さすがに誰かに聞かないとたどり着けないと覚悟を決め、暑くて喉も乾いたし、コンビニによって飲み物でも買おう、そして聞こう、入ったファミリーマート。
(結構気が小さいので歩いている人に声をかけることができない)

そして、ファミマのレジで「寺田屋はどういったらいいのでしょう?」と。
「えっ、私わからない」と即答されてハッとすると、外国の方のようでした。
でも、親切なことに、もう一人のアルバイトの人に聞いてくれました。
「前の道を真っ直ぐ行って、次の信号を過ぎて、お菓子屋さんがあるのでそこを左に曲がって・・・・」と教えてくれた男性もなんと外国人。

でも、あとから分かったのはものすごくキッチリとした教え方をしてくれたってことです。
すぐにたどり着けました。
21世紀も過ぎて約20年。
外国の人に「寺田屋」の道を教わることに感動しました。
これこそまさに「グローバル」ではない????

やっと着いた「寺田屋」(写真でみたところに行けた喜び!着いた喜びは方向オンチの人はことさらうれしい!!)
説明はテープレコーダーで、ちょっと聞き取りづらかったけど、「坂本龍馬」が好きな人なんだなあ(その説明をしている人)、ということはわかりました。(間抜けな感想)

「寺田屋」そもののが、意外とこじんまりとしていて想像していた「建物」、そして「部屋」とはちょっと違っていました。
「船宿」のイメージそのものがもっと「どん!」としているかと思っていたのです。


(お龍さんが駆け上ったという階段。この話も諸説有)
火災で建て直され、龍馬当時の建物ではないけれど(その見解を寺田屋さんは認めていない)、おそらくこの土地のこのような建物で繰り広げられた「寺田屋事件」がほんとに起きたんだ、ということを思うと感慨深いものがありました。

ところで「伏見」という町、他にはお酒が有名らしいのですが、一滴も飲めない私はそうそうに立ち去り、次の目的地「東寺」に向かった次第です。
ここも結構面白かった。