白髪染めのお店に行ってきました。ヘアカラー専門店「キレイ」です。全体染めを選んで2160円。
部分染め、全体染めを選んで券売機でチケットを買います。バックをロッカーに入れて、鍵は自分の手首につけてセルフ管理。レジの管理、お客の貴重品等の管理がなく、効率的だと思いました。なかなか考えています。 “「キレイ」での髪染めはとても満足” の続きを読む
投稿者: eastbee7645
勝海舟はなぜ長生きだったのか
考えてみると、ブログの崩壊も悪くないような気がします。やり直しをすることが負担に思うというよりも、あったものが全部なくなる、という「爽快感」を感じることができるからです。そうそう人生の「やり直し」は出来ないけれど、こんな「白紙」ならいいかなあ、と思うことができます。 “勝海舟はなぜ長生きだったのか” の続きを読む
「孤独担当相」について考えた
東洋経済のオンラインニュースで、
「肥満」より”致死性”が高いのは「孤独」だった 会話がないと人間は死んでしまう
という見出しで記事が載っています。イギリスでは「孤独追放運動」を立ち上げ、そしてメイ首相は「孤独担当相」のポストも作りました。 “「孤独担当相」について考えた” の続きを読む
小室哲哉の介護を考えた
小室哲哉が突然の引退を発表しました。週刊文春に「不倫」の記事を書かれ、責任をとって引退、という流れと当初は思いました。が、「介護疲れ」による燃え尽き症候群なのではないか、という記事も多々見かけるようになりました。 “小室哲哉の介護を考えた” の続きを読む
職場で苦手な人との距離の取り方
Willpower is the key to success. 意志力が成功のカギ、いい言葉です。今年はこの言葉を胸に秘めて行こうと思います。
「苦手な人との距離の取り方」という記事が目に留まりました。場所を特定しています、「職場の」です。確かに職場でなければ、カンタンに距離を取れるし、いろいろな言い訳が簡単にできます。
自分の苦手な人、これはもう「好きでない人」と言ってもいいかと思うのですが、そんな人とは一切かかわらない、という竹を割ったような性格で、鋼のメンタルを持った人ならどうってことのない話なのかもしれませんが、凡人には結構重要な案件です。 “職場で苦手な人との距離の取り方” の続きを読む
オバサンは素敵!
歳をとると体はきかないし、頭は悪くなる一方だし、何のいいこともないと思うけれど、「もう人に好かれれなくていい域に達した」という特典は、何ものにも代えがたいものがある気がします。
好きに生きて行ける、そんな感覚を持つことが出来るって何て素晴らしいのでしょう。 “オバサンは素敵!” の続きを読む
「しょせん幸せなんて自己申告」綾小路きみまろの本
「しょせん幸せなんて自己申告」綾小路きみまろ著(朝日新聞出版)を読みました。とても読みやすい本ですが、綾小路きみまろの半生を考えると、なかなか示唆に富んだ本だと思います。 “「しょせん幸せなんて自己申告」綾小路きみまろの本” の続きを読む
偶然の出会い!
今日、白髪染めのお店に行こうとしたら、なんと予約は「Web」のみ。ついにこんな時代になったのですね。まだ一度も行ったことがなく、電話で様子を聞こうとしたのですが、そんな電話もなるべくしない方がいいのですね。(多分)いえ、行って待っていればいいのでしょうけど、せっかくなのでWEB予約をしてみました。 “偶然の出会い!” の続きを読む
明治誕生から150年
ブログがなくなって4日目です。私の最近の関心事は人が作る「組織」です。その「組織」の様々な要因が重なって、だ~っと「戦争」に向かったり、「データの改ざん」が行われたり、「なんで」っていうことが起こってしまうことです。
私がいつも思うのは、自分があの昭和の日本の社会に響き渡る軍靴の音が鳴り響く時代に生きていたら、その音に惑わせられてないでいることができたか、ということです。 “明治誕生から150年” の続きを読む
「私は仕事が出来る」という病
ブログがだめになって3日目です。(しつこい)今日はちょっとやけ食い気味です。(問題があると食欲で解決する、という傾向アリ)特に難しい構成をしたわけではないのに、ちょっとしたことも忘れています。 “「私は仕事が出来る」という病” の続きを読む