「アンという名の少女」、なるべくレビューを読まないようにしていたので、えっ!?というところで終わってしまってびっくりしています。
インディアンの少女の監禁、ジェリーとダイアナのごたごた、(私の好きな)コールの行く末、レイチェルによるステイシー先生のお見合い大作戦(バッシュと上手くいくのではと密かに想っていた)等々、何か全部中途半端なまま、取りあえずアンとギルバートのHappy End を急いだ感じ。 “「ブリジャートン家」 ~レジ=ジーン・ペイジの発見!~” の続きを読む
したたかに生きるババアを目指す
「アンという名の少女」、なるべくレビューを読まないようにしていたので、えっ!?というところで終わってしまってびっくりしています。
インディアンの少女の監禁、ジェリーとダイアナのごたごた、(私の好きな)コールの行く末、レイチェルによるステイシー先生のお見合い大作戦(バッシュと上手くいくのではと密かに想っていた)等々、何か全部中途半端なまま、取りあえずアンとギルバートのHappy End を急いだ感じ。 “「ブリジャートン家」 ~レジ=ジーン・ペイジの発見!~” の続きを読む
NHKでシリーズ1を視聴してしばらく置いておいた「アンという名の少女(Anne with an e)」をNetflixでシリーズ2から視聴し始めました。
これがホントに面白い!!!! “「アンという名の少女」~なんとchallengeable なドラマ~” の続きを読む
お正月からおめでたいソン・イェジンとヒョンビンのカップル宣言。
そのおかげで「愛の不時着」がNetflixでベスト10の中でまた上昇。(もともとずっと入っているけど、この宣言によりUP)
私もミーハー度合いが高いもので、視聴6度目の挑戦をしています。 “祝!ソン・イェジン&ヒョンビン” の続きを読む
Netflixで「フレンズ」10シリーズ視聴完了。
10シリーズを視聴しているうちに、レイチェル、モニカ、フィービィー、ロス、チャンドラー、ジョーイと(勝手に)親密になったかのような感覚で、ラストシーンはかなりグッときました。(レイチェルとモニカが住んでいたその後はモニカとチェンドラーが住んでいた)アパートの鍵を一人一人置いて出てゆくという演出は、なかなか凝っていたと思います。 “「フレンズ」を総括してみた” の続きを読む
12月8日は、太平洋戦争が勃発した日(1941年)、それとジョン・レノンが暗殺された日(1980年)。
1941年は生まれていないけれど、1980年の12月8日は学生でした。 “今更ながら「フレンズ」(アメリカドラマ)” の続きを読む
Netflixで配信されている韓国ドラマ「秘密の森1」「秘密の森2」が深い!
推理&サスペンスでもあり、「社会派ミステリー」というジャンルでしょうか。 “「秘密の森」~韓ドラの新しい境地~” の続きを読む
カン専務から「復讐を成し遂げた後のあなたの目標は?」と問われ、セロイが言うセリフがかっこいい。 “リ・ジョンヒョクとパク・セロイ” の続きを読む
「梨泰院クラス」のパク・セロイは実業家であって、「正義」を重んじても何が得かを考える人だった。
そんな風に考えるとやっぱりセロイがスアではなくてイソを選んだのは、はなから決まったことだったようにも思います。 “「梨泰院クラス」と「愛の不時着」のキャラクターについて考えてみた” の続きを読む
「梨泰院クラス」を観て、斬新さを感じたのが、セロイが最後にイソを選んだこと。
内容は全く知らなかったけれど、番宣のフォトからキム・ダミがヒロインなんだということはわかっていたけど、ドラマを観始めて「この関係でどう持って行くのか」とそこにも興味をひかれました。 “「梨泰院クラス」~なぜセロイはイソを選んだのか~” の続きを読む
「梨泰院クラス」視聴完了。
「愛の不時着」と違って、すぐにリピートをする気にはなれないけど、面白かったし、なるほどこれだけの話題になる優れたドラマだったと納得もできます。(上から目線) “「梨泰院クラス」~韓国国民の希望になっただろうセロイ~” の続きを読む