能吏だが、彼には正義はない


かけマージャンをやって辞任した黒川さんを表した言葉。
なんか簡単に結論づけてしまうのはなんだけど、そうなんだろうなあ、と思います。
悲しいことにそんな人が上り詰めたり、出世したりするのでしょう。

で、また「樅木は残った」の話になるのだけど、あまた死にゆく人がいる中で、原田甲斐と対極をなす人物として描かれるのが宮本新八。
兄が惨殺され(上意打ちというでっち上げで)、新八自身は仙台に送られる途中に脱走、浪人の柿崎六郎兵衛の妹みやにつかまり、身を崩してい行く。
柿崎六郎兵衛は策士で酒乱、妹みやに身体を売らせ、自分はその甘い汁を吸っている男でした。
みやはそんな兄に逆らうことができずに、自身もその生業に甘んじてしまい、新八の若さにつけ込み、兄へのストレスを新八で発散するような関係に・・・

ところが、山本周五郎先生は、優しい。
柿崎六郎兵衛にはとことん落ちさせるのですが(自分のしたことの報いで失明し乞食同然になる)、みやと新八にはチャンスをくれました。
新八はみやとの欲にまみれた関係を嫌悪し、みやに溺れる自分を情けなく思うのですが、みやのせいではない、自分自身の弱さがみやに溺れさせたと自覚。(時間はかかったけど。しかも原田甲斐に出会ってから)
みやも、そんな新八と向きあい、二人で這い上がるのです。

新八は自身に剣の才能がないと悟り、武士でない生き方を模索します。
人の情念を表現したいと、「唄」の道を目指すのです。
最後には客の評判も上がり、上方へ興行の誘いも来るようになりました。

新八の存在は、「太平の世」が訪れようとする予感を込めた、唯一の「希望」でもあったと思います。
そして、甲斐は何物にも縛られず、己の才覚一つで身を立てようとする新八を羨ましいとさえ感じたのです。
道を究めるのは厳しく、果てしなく見えない道を歩くような絶望にも立ち向かわなければならないのだけれど・・・・

樅木に自分をたとえた原田甲斐。
最後に思うのは、彼は「究極の無欲」であった、ということ。
己の名を遺すことも、一族の繁栄も(というか「存命」も)願わず、一族挙げてのスケープゴートを目指した。

ものがたりのところどころで、いろいろな人に「死ぬな。生きろ。死ぬ大義などはない」という言葉をかけるのですが、小説が終わってみると、「私が死ぬのだから」という枕詞はあったのか、とも思います。

そして、やっぱり未だに納得ができないことは「一族の死」をも覚悟の上だったのか、ということです。

それにしても、この物語の「滅私」が日本人のDNAを刺激することは間違いないです。
よくできているなあ、と思います。
山本周五郎先生の筆力に脱帽です。

次は「赤穂浪士」、究極集団「藩のため」に・・・・?